家族婚だとペーパーアイテムをどうするか迷いますよね?
私も迷いました。
式場にお願いすると高いし、かといって手作りするのは大変そうだなぁと思って。
でもほぼ家族だけだし人数も10人くらいなので頑張って手作りすることにしました。
クオリティ低くてもいいやという気持ちで気軽にできるのも家族婚の良いところ。
今回は私が手作りしたペーパーアイテムを紹介したいと思います。
招待状
招待状というか、案内状を画像で作成してLINEで送りました。
ゲストは家族と友人が数人なので、そんなにかしこまった招待状はいらないかなと思って。
何時にどこでやるのか、ドレスコードはあるのか、など最低限のことを記載しました。
作成したツールは、ネットで簡単に画像が作成できる、
というサイトです。
デザインなんてやったことありませんが、感覚で操作できるので初心者でもできました。
作成した招待状はこちらです。(名前などは○○にしています)

あんまりセンスに自信がないのでテンプレートのデザインから選びました。
今見返すとドレスコード「カジュアルエレガンス」って何だよって感じですが。
これをLINEで送って終了です。
招待状作成して印刷して郵送してっていう手間を考えるとめちゃくちゃ楽でした。
最初、画像も作成せずにLINEで日時と場所だけ送ろうかっていう話もあったんですけど、それだとちょっとそっけないかなと思ってこの方法にしました。
家族婚で招待状をどうするかは友達を呼ぶかとか、親戚を呼ぶかで変わってくると思います。
席次表&プロフィール&メニュー
席次表と、プロフィールと、メニューは1枚の紙に両面印刷して三つ折りにして配布しました。
こちらも「Canva」で作成。


かなりシンプルですが、これが私の限界です。笑
画像作成した後はコンビニで印刷してせっせと三つ折りにしました。
良い紙使おうかな、とか少し思ったんですけど、結局ペラペラのコンビニのコピー用紙にしました。
でもそれで十分でした。席がわかれば問題ないし。
予備入れて10枚くらい作ったんですけど、500円くらいで作成できました!安い!
プロフィールの写真は、式を挙げた「小さな結婚式」で撮った前撮り写真。
式を挙げる人は前撮り安くなるキャンペーンやってたので撮っておいたんですが、こういうところで使えて便利ですね♪
和装やる機会少ないのでやっといてよかった。
ちなみに席順はめっちゃ悩みました。
ウェルカムボード
ウェルカムスペースに飾るもの用意してきてください。とプランナーさんに言われていたんですが、何を置けば良いのか悩みまくりました。
写真と、花と置物は用意したんですが、やっぱりウェルカムボード必要じゃない?ということになり作成しました。
でもやっぱり家族婚でゲストも少ないしお金かけなくても良いよねっということでこちらもCanvaで作成。
こんな感じで作成しました。

これまたシンプルで簡単なデザインですが、これが私の限界です!
イニシャルをお花で作ったのは我ながら結構可愛いなと気に入ってます。
ネットで調べたのをパクっただけなんですけどね。
これをコンビニでA3で印刷して100均のフレームに入れたらそれっぽくなりました。
ウェルカムスペースはプランナーさんが飾ってくれたんですが、すごく可愛くしてくれました♪

席札
席札は写真撮るの忘れてしまったんですけど、よく100均や雑貨屋さんに売っている小さなメッセージカードを使いました。
こんなやつです↓

これに、エクセルに入力して印刷したゲストの名前を貼り、画用紙を二つ折りしたものにくっつけて立つようにしました。
手書きでも良かったんですけど字に自信がなかったので。
甥っ子の席次表は画用紙を使ってドラえもんを作るという力作でした。笑
写真撮っておけばよかった!
まとめ
以上が私が手作りしたペーパーアイテムです。
画像を作成するのはCanvaで無料で作成して、コンビニで印刷するという方法で簡単に安くできました!
画像編集ソフトが無くても、プリンターが無くてもできます。
パソコンがない場合でも、ネットカフェで作成したものをGoogleドライブに入れてコンビニで印刷すればできるので誰でもできますね。
それでも面倒くさい!という場合は、ネットで注文するのもアリだと思います。

式場に頼むと高いので、手作りしたりネットで注文したりすることで節約になると思います。
参考になれば幸いです♪
コメント