私たちは2020年10月に家族婚で挙式と会食をしました。
お互いの家族と数名の友達を呼んで約10名という少人数でしたが思っていた以上に素敵な式になりました。
家族婚をすると決めてから、
「会食で演出って必要なのかな?ほぼ身内だしゲームとかする雰囲気でもないような・・」
「でも普通にご飯食べるだけじゃ結婚式感が出ないし、全く盛り上がらず終わりそう・・」
という悩みが発生。
そこから色々ネット等で調べて、2人で考えた結果、「ほぼ演出なし!!」にしました。
なぜそうしたのかと、演出なしの会食がどんな感じになったかを書きたいと思います。
家族婚の会食、ほぼ演出なしにした理由とその結果
なぜ演出なしにしたか
なぜほぼ演出なしにしたのか?
単純に準備の時間が足りなかったのもあるんですけど(笑)
私たちが家族婚でもいいから結婚式を挙げたい!と思ったのは、
・家族、親友に花嫁&花婿姿を見せたい、感謝を伝えたい
・写真と動画で思い出を残したい
という気持ちからでした。
なので、特別なことをしなくてもその目的は果たせるし、普通にみんなで美味しくご飯が食べれればいいかなと思って演出なしにしました。
やった演出
唯一、花嫁の手紙だけはやりました。
恥ずかしいし泣いちゃうから嫌だったんですけど。
家族婚の最大の目的である、親への感謝を言葉で伝えたいと思ってやりました。
結果、母が泣いて喜んでくれたのでやって良かったなと思いました。
あと演出ではないんですけど、ご飯が落ち着いた時にみんなの席を回って写真撮影しました。
前から決めてたことじゃなくて、その場のノリで席回って写真撮ろうか!となったので。
これで第2の目的である「思い出を残す」もバッチリです。
その他は本当に何もしてなくて、新郎が最初にウェルカムスピーチと乾杯をして、最後に親が挨拶しただけです。
スピーチ等も人数少ないし負担かけたくないので誰にもお願いしませんでした。
あ、でも挙式の方でケーキ入刀とファーストバイトはしました!
挙式と会食の詳しい流れは以下の記事をどうぞ♪
結果、どんな雰囲気になったか
ほぼ演出なしの会食がどうなったのかですが、結果大成功だったと思います。
すんごい大盛り上がりでした!って感じではないんですけど、終始笑顔があふれる和やかな雰囲気でした。
結婚式っぽくならないんじゃないかという不安も、会場の雰囲気と料理とスタッフさんのおかげでちゃんと結婚式感が出ました!笑
成功ポイントとしては、
・司会を頼まなかったのにプランナーさんが大まかな流れを仕切ってくれた
・新郎新婦の席とゲストの席が近かったのでたくさん喋れた
・常識にとらわれず話しやすいだろう席順にした
・席を回って記念撮影したことで1人1人と話せた
・最後の方に手紙を読んだことで感動のフィナーレ感が出た
こんな感じですね。
司会を頼まなかったので自分たちで時間配分して仕切らなきゃなのかなって思ってたんですけど、プランナーさんが仕切ってくれてとても助かりました。
時間があればやりたかった演出
時間が無くてできなかったんですけど、もっと余裕があったら「生い立ちムービー」作って流したかったです。
家族婚だからこそいいんじゃないかなと。
あんまり親しくない友達の結婚式だと生い立ちムービーなんて興味ないと思うんですけど、これまで長い時間を過ごしてきた家族や幼なじみは当時を思い出して懐かしい気持ちになりますよね。
特に親は自分の子供が生まれてから結婚するまでを映像で振り返れるのってすごく嬉しいんじゃないかなって。
「ああ、こんな時期もあったなぁ。それがもうこんなに大きくなって結婚だなんて。涙」みたいな。
なので今思い返しても生い立ちムービーはやりたかったなぁと思います。
自作できない場合は以下のような専門の業者に頼むのも手だと思います。
まとめ
これから家族婚をしようとしていて演出悩んでいる方、
演出なんてなくても、お祝いしてくれる家族がいて、感謝を伝えられて、幸せな気持ちでいっぱいになれれば、それだけで一生忘れられない特別な日になると思います!
ただ、式場選びに失敗すると台無しになる恐れもあるのでそこは慎重になったほうがいいかも。
特に会場の雰囲気と料理の美味しさは家族婚をする上で重要だと思いました。
今は少人数対応している式場も多いので何個か見学に行って決めたほうが良いと思います。
皆様の結婚式が素晴らしい日になりますように。
少人数専門&格安ウェディング式場【小さな結婚式】
コメント