もともとは友達も呼んで中規模の結婚式をする予定でしたが、コロナが流行してしまったので予約していた式場をキャンセルし、急遽「小さな結婚式」で家族婚をしました。
お互いの家族と数人の友達を呼んで約10名のこじんまりとした式でしたが自分の中では大成功で、やって良かったと心から思います。
思い返せば家族婚をしようと決めてから、わからないことだらけ&準備期間も短く、当日うまくいくのか不安でした。
中でも特に不安だったのは当日の流れについてで、家族だけの場合だと披露宴はするのか?
スピーチは誰がする?お色直しはあり?演出は何もしなくて良いのか・・などなど、悩みました。
結果、何だかんだ上手くいったので良かった・・!
そんな経験から、これから家族婚をしようと思っている方の参考になればと思い、私たちが実際にやった家族婚当日の流れを書いていきたいと思います。
家族婚、当日の流れについて
着替え&ヘアメイク
挙式は11:00〜だったのですが、着替えやメイク、写真撮影をするため早朝に式場へ。
ウェルカムスペースに飾るものをスタッフさんに預けて、新郎新婦の着替え&ヘアメイクをしました。
その間にウェルカムスペースが可愛く飾り付けられてて感動♡
写真撮影
着替え終わったらオプションでつけたスナップ写真の撮影です。
チャペルで撮影した後、野外に出て公園で撮影をしました。
朝だったので人通りも少なく、思ったより恥ずかしくなかったです。

挙式リハーサル
写真撮影をしていたらあっという間に時間が過ぎて、すぐに挙式リハーサルになりました。
挙式スタイルは人前式です。
司会者さんに言われるがまま、一通り流れをこなします。
ここでお辞儀して、ここで振り返って、ここに手を置いて・・
等、細かく教えてくれるのですが正直全然覚えられなくて本番が超不安でした。
でも司会者さんが、「いざとなったら私がジェスチャーで教えるから大丈夫!」と言ってくれて少し安心しました。
挙式
いよいよ挙式の時間です。控え室でドキドキして待ってました。
まず新郎が呼ばれます。
その後しばらくして新婦が呼ばれ、母と一緒に挙式会場のドアの前で待機。
(父は体が悪く参加できなかったため、母とバージンロードを歩くことにしました。)
この時が一番緊張したかも・・
家族婚だから人数少ないし余裕かなと思ってたら全然そんなことなかったです(笑)
ドキドキ
入場
司会者さんが、「新婦入場です!」みたいなことを言ったらスタッフさんがドアをバンッと開きます。
その瞬間、綺麗なチャペルの中で家族と友達が拍手しているのが見えて、ジーンとこみ上げてきました。
あぁ結婚式挙げられて良かった・・としみじみ思いながら新郎の方に歩いて行きます。
もうこの時点でリハーサルでやった内容はほぼぶっ飛んでいました。笑

誓いの言葉
用意された結婚証明書に書いてある文章を2人で声を合わせて読みます。
ここは家で練習したので割とうまくいきました。
そして結婚証明書に新郎新婦とゲスト代表が署名します。
私は幼稚園からの親友に、夫は弟にお願いしました。


リングボーイ登場→指輪の交換→誓いのキス
リングボーイ等の演出は相談して決めることができます。
私は甥っ子が5歳だったのでちょうどいいかな?と思ってお願いしました。
甥っ子はかなりシャイなのでめちゃくちゃ緊張してて小走りで指輪を持ってきて途中で落とすというハプニングがありましたが(笑)
持ってきてくれた指輪を交換して誓いのキスをしました。


ケーキ入刀とファーストバイト
挙式でケーキが出てくるのは珍しいと思いますが、会食ではドレスを着ないことにしたので、ウェディングドレス姿でケーキと一緒に写真が撮りたい!と思って挙式中にケーキを出していただくことにしました。
最近は挙式しかしない方も多くて、挙式中にケーキ入刀とファーストバイトをするパターンも多いそうです。
挙式中に突然ケーキが出てきたらどうなんだろ?違和感ないかな?と思ってたんですが、自然な流れでケーキ入刀とファーストバイトができました。

退場
あっという間に時間が過ぎてフラワーシャワーを浴びながらの退場。
幸せな気持ちでいっぱいでした。

集合写真撮影
挙式が終わった後に集合写真を撮りました。
全員での写真、家族だけの写真、友達との写真、たくさん撮ってもらいました。
出来上がりを見るととてもよく撮れていてカメラマンさんに感謝です。
会食
集合写真の撮影が終わった後は式場内の披露宴会場で会食をしました。
近隣のレストランに移動して会食をすることもできたのですが、移動が面倒くさかったので(笑)
結果として、移動は楽だし会場は綺麗で雰囲気良いし料理も美味しかったので正解でした。
会食でカラードレスを着るか悩みましたが、ドレスだと苦しくてあんまり食べれないし、リラックスしてみんなとおしゃべりしたかったので、自前の白のワンピースを着ることにしました。
髪型は追加料金を払って挙式の時とは違う髪型にしてもらいました。
雰囲気が変わって良かったです。
会食会場は1席1席パーテーションで区切られていて、コロナ対策万全で安心感がありました。
会食での演出や流れはこんな感じです↓↓
入場
挙式の時よりかなりリラックスして入場できました。

ウェルカムスピーチ&乾杯
人数が少ないし負担をかけたくないので家族や友人にスピーチを頼むのはやめて、新郎がウェルカムスピーチの後にそのまま乾杯の発声もすることにしました。
ゆるい感じで挨拶と乾杯をして和やかなムードで会食がスタート。

食事を楽しむ
ほぼ演出無しにして、みんなとおしゃべりしながらゆっくりと食事を楽しみました。
よく結婚式で新郎新婦はご飯食べる暇ないと聞きますが、私たちは完食です(笑)
お酒も飲みました♪
お料理は少しランクアップしたおかげか、どれもすごく美味しくて評判も良かったです。
やっぱり家族婚での会食はご飯メインなのでランクアップして正解でした。
席を回って写真撮影
演出がない代わりに食事が落ち着いたときに新郎新婦が席を回って一緒に写真を撮りました。
会食はカメラマンさん無しにしたので友達が自前のカメラで撮ってくれました。感謝!

新婦の手紙
これはやろうかすごく迷ったんですがやって良かったと思います。
恥ずかしいし絶対泣いちゃうから嫌だったんですけど、こういう機会じゃないと手紙とか書かないし、これまでの感謝を改めて伝える場もないと思って。
泣くのをこらえながら読んで、最後に母の方を見たら大号泣していてました。笑
こんなに感動してくれるとは。
親族代表の挨拶
これは私の母がやりました。
もうこの時には母はだいぶ酔っ払っていて目がトロンとしてたのでちゃんと挨拶できるのか不安でしたが、意外としっかりした挨拶をしてくれてびっくりしました。
これにて会食終了です。

お見送り
新郎新婦が先に退場して、会食会場の出口でプチギフトのお菓子を配りました。
まとめ
今回は実際に私たちがやった家族婚の流れについて書きましたが、参考になったでしょうか?
やる前までは家族婚って盛り上がらず微妙な感じで終わるんじゃないかとか色々考えてしまいましたが、
終わってからは「本当にやって良かった!!むしろ家族婚で正解だったかも!」と思いました。
来てくれた友達からも、家族からも「本当に素敵な式だった!」と言ってもらえて嬉しかったです。
私たちの式はこういう流れでしたが、相談すればかなり自由度高くやりたいことができると思います。
例えばファーストバイトの後にサンクスバイトをしたり、会食中にゲームをしたり。
「小さな結婚式」は値段もお手頃だし、自由度が高いので家族婚にピッタリだと思います。
本当にこの式場にして良かったです。スタッフさんに大感謝!
家族婚を検討してる方はおすすめです。

ぜひ自分たちらしい式を挙げてください♪
コメント